2ntブログ

サッカー関係のバカネタ収集サイト

Selected category
All entries of this category were displayed below.
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
 ゴールポストが最初に作られたのは、イングランドだと言われている。

 イングランドでは、モッブゲーム(Mob Game)とかボールゲーム(Ball Game)とか呼ばれたお祭りのような行事がフットボールやラグビーの元になったと見られているが、その当時のゴールは街を取り囲むように建てられた城壁に取り付けられた大きな扉、城門である事が多かった。

 その扉をゴールとしていたのだから、そこからゴールの形が左右にポールを立てる形になったのではないか、と推測するの容易な事だ。ラグビーのゴールが今でも二本のポールであるのを見ると、さらに確信を深められる。

 史実に基づくところだと、FAは1863年にゴールポストの間隔を8ヤード(7.32メートル)と定めた。この規定は現在まで一度も変更された事がない。

 当時のゴールはゴールポストだけで、いわゆるクロスバーがなかった。棒が二本立っているだけで、短いラグビーのポールが立っている様を想像してもらうと分かりやすい。ただ、ゴールが決まるためには、ポストの間を通らねばならず、上を通っただけではゴールとされなかった。そのため、ポストの間を通ったか上を通ったかで、しばしばもめる事があった。

 それを解決すべく、やがてゴールポストの先端をテープで結ぶようになった。そのままだとテープが緩んだり取れたりした場合に問題が起こるので、1875年にはテープが木製のクロスバーに取って代わった。高さも地上から8フィート(2.44メートル)と定められた。

 これでゴールの枠はでき、もめ事も減ると思われたのだが、ボールがゴールに入ったのかどうかで、人間はまたもめるのであった。当時のゴールには、まだネットが存在しなかったのだ。

 そして1892年、リヴァプールのエンジニア、ジョン・アレキサンダー・ブロディ(John Alexander BRODIE)がゴールに取り付ける「巨大なポケット」を発明し、ゴールネットが生まれた。

 発明というと、おおげさに聞こえるかもしれない。だが、ブロディ本人も、ゴールネットは人生で最大の業績だった、と常々語っていたそうだ。そして確かに、あのネットに突き刺さるシュートなしには、ゴールのあの興奮は考えられない。それを思えばブロディの言う事も最もだ。

 素材に関しては、1980年代までは、ゴールポストの素材はほとんどが木で、米松(ベイマツ)と言う種類が好まれた。米松は針葉樹で、密度が高く、強度に優れ、歪みや狂いが出にくく、加工しやすい、という特徴を持っていたので、重宝された。しかし、近代化と共に安価で頑丈なスチールに代わり、やがて軽くて整備が楽なアルミに代わっていった。

 形に関しては、ほとんどのゴールポストが四角柱か円柱だったが、1920年にノッティンガムのスタンダード・ゴールズ社に務めていたパーキンスというエンジニアが、楕円柱のゴールポストを作った。耐久性に優れたこの楕円のゴールポストは、瞬く間に全世界に普及した。ちなみに、このゴールポストを初めて試したのは、地元のクラブのノッティンガム・フォレストだった。

 この楕円柱のポスト以降、ゴールには大きな変更は加えられていない。

 なんだかこのストーリーを追っていたら、もめ事を解決する為だけにゴールが改良されていったような気がしてならない。きっと、あながち、間違いではないような気がする。

 そして現代。ボールがゴールラインを割ったかどうかで、人間はまたしてももめている。きっとそれを解決する為に、ゴールに扉が付けられる日も、そう遠くはない(笑)

 今回は、なかなか主役になる事のないイエロー・カード、レッド・カードの歴史について少し調べてみた。ずーっと昔からあるのかと思っていたが、その歴史は以外に浅い。

 イエロー・カード、レッド・カードを考案したのは、ケン・アストン(Ken ASTON)というイングランド人審判だ。彼は、1966年のワールドカップ イングランド大会で、審判委員長を務めた優秀な審判だった。

 カードを思い付くきっかけとなったのはウェンブリーで行われた準々決勝、イングランド対アルゼンチン戦を見ていた時だった。荒れた試合だった。

 審判委員長としてその試合を見ていたアストンは、主審を務めたルドルフ・クライトライン(Rudolf KREITLEIN)がアルゼンチンのキャプテン、アントニオ・ラティン(Antonio RATTIN)に退場を宣告する場面に出くわした。しかしラティンは退場の指示を拒否し、ピッチに居座り続けた。ドイツ人だったクライトラインはラティンを説得しようと試みるが、いかんせん、言葉が通じなかった。そして、試合はそこで止まってしまった。

 アストンは事態を収拾しようとグラウンドに入り、学生時代に習った片言のスペイン語でラティンを説得した。ラティンはようやく諦めてピッチを去り、やっと試合が続行できたのだった。

 この経験で国際試合における言葉の壁を感じたアストンは「言葉が分からなくても、審判の意図が選手に明確に伝えられる方法はないか?」と、帰りの車の中でずっと考えていた。やがてアストンの車は赤信号で停車し、アストンはハンドルを握りながら信号の赤い光をじっと見つめていた。その時アストンは、思い付いたのだった。「そうだ、信号だ!」彼は信号と同じように、黄色と赤のカードを使って、審判の意図を示す事を思い付いたのだった。

 その後、アストンはこのイエロー・カード、レッド・カードのルールをFIFAに提案し、68年のメキシコ・オリンピックから導入される事になる。採用されてすぐは、出されたカードを受け取って持って行こうとする選手がいたり、カードを出す判断基準がまちまちだったりと、多少の混乱はあったが、理解が進むにつれ、すぐに普及した。

 このルールは画期的だった。それ以前にも、警告、退場のルールはあったのだが、言葉で示すだけだったため、本人以外に伝わりにくく、国際試合などでは言葉の問題もあり、選手に伝わらない事もあった。

 しかし、カードを示す事で、素早く意図を伝える事ができ、警告を受けた選手だけでなく、敵、味方、監督、観衆、記録員にまで、たちどころに意図が伝わるという優れた効果があったのだ。さらに、言葉が不要となった事で、審判が毅然とした態度を示す事ができるようになり、審判の地位や権威を向上させる事にもつながった。

 66年のワールドカップで相手チームのラフプレーにより負傷したペレは「こんな荒っぽいワールドカップには、もう出たくない」とコメントしたが、彼もこのルールに肯定的だったと言われている。実際、ペレはカードの採用された1970年のワールドカップ メキシコ大会にも出場しており、堂々優勝の栄誉を勝ち取っている。これももしかしたら、イエロー・カード、レッド・カードがもたらした効用なのかもしれない。

 その後、当時は『一時退場』だったイエロー・カードが『警告』になるなど、徐々にルールが洗練されていき、カードその物も、ボール紙で作られていた物が、プラスティックに変わり、特殊な蛍光色のインクを使うようになるなど、より視認性を高める工夫がされ、現在に至る。

 こうして見ると、物に歴史ありだな、と思う。面白い事に、カードが生まれたイングランド国内では、カードが使用されるようになったのは1976年になってからだったらしい。さらに1981年から1987年の間には選手から「審判がカードを出し過ぎる」という苦情が出て、使用が見合わされていた事もあったという。フットボールの母国は、カードの母国でもあったのに、なんとも冴えない話だ。

 右サイドに左利きの選手を置く戦術はよくあるけれど、左サイドに右利きの選手を置く戦術が少ないのはなぜか?という疑問に関する考察を読みたい、という御意見を、どなたかにいただいた。

 ずっとそれについて考えていたのだけれど、少し思ったところを書いてみたいと思う。
 ちなみにスゴイややこしいので、左右の感覚を研ぎすましてどうぞ(笑)

 左利きの選手は右利きに比べで、確実に絶対数が少ない。だから、右サイドでプレーする左利きの選手よりも、左サイドでプレーする右利きの選手の方が、数学的な可能性としては絶対に高いのだ。それにもかかわらず、左サイドでプレーする右利きの選手は、そう多くない。

 もちろん、いないわけではないのだ。しかし、プレミア関係で及第点を与えられる選手となると、アーセナルのロベール・ピレス(Robert PIRES)や、ニューカッスルのキーロン・ダイアー(Kieron DYER)、R・マドリー時代のスティーブ・マクマナマン(Steven "Steve" McMANAMAN)(現マンチェスター・C)ぐらいで、数は少ない。それは、なぜなのか?

 第1に、右利きの選手で左サイドでプレーできる選手がそもそも少ない事。

 第2に、左利きの選手の絶対数が少ないため、左サイドに左利きで使える選手がいれば、左利きが優先される傾向があり、あえて左サイドに右利きの選手をコンバートする必要性が少ない事。

 第3に、僕はこれが一番の原因だと思うのだが、右利きの選手に比べて、左利きの選手の『空間的能力』が優れているため、左サイドで右利きの選手を使うより、右サイドで左利きの選手を使った方が、適応する可能性が高いため。

 この『空間的能力』というのは何か?

 一般に左利きは右脳が発達している、と言われる、あれである。左利きの人は右脳が発達し『空間的能力』に秀でる事が多いとされる。これはまったく科学的でないように思われがちだが、実はそうではない、科学的に裏打ちのある話なのだ。

 人間には、左右の脳をつなぐ脳梁と呼ばれる部分があり、この脳梁は、左右の脳の情報を交換する唯一のルートなのだ。左利きの人は、右利きの人よりこの部分が太く、左右の脳の連携が良く、したがって自然に効率よく物事を処理できるのだ。

 さらに右脳は、別名 芸術脳と呼ばれ、空間的・直感的・音楽的・芸術的能力を司り、右脳が活性化している左利きは、当然この手の能力に秀でている可能性が高い。

 例えば、左利きの人は右手で文字を書き、同時に左手で鏡文字(左右反転した文字)をスラスラと書く事ができる確率が高い。その時に彼らが異口同音に言う言葉は「左右対称に手が勝手に動く」のだと言う。

 これは、頭の中で左右の脳が上手く連携している事を示す一つの例であり、突き詰めて言えば、右手でやる事と反対の事を、感覚的に左手で出来る、という事だ。

 それは、足も同じだ。そして、逆サイドでプレーするという事は、おおざっぱに言えば、本来あるサイドでプレーする人が、反対のサイドでプレーする際に、左右反対の環境を上手く想像できるか、という能力にかかっている。

 それならば、そのために必要な『空間的能力』に優れた左利きを右サイドにコンバートした方が、右利きを左サイドにコンバートするよりも、プレーしにくい環境をカバーできる確率が高いのではないだろうか?

 さっきの鏡文字の話が、足についても言えるとしたら、それは左サイドに右利きの選手を置く戦術が少ないという、大きな理由になるのではないだろうか?

 また、話はそれるが、左利きの選手には、マラドーナ、ベルガー、キューウェル、ビドゥカ、リバウド、エムボマ、ミハイロビッチ、キルバーン、ダフ、ギグス、ラパイッチ、ラウール、イアン・ハート、ゼンデン、中村俊輔など、独創的でテクニカルな選手が多いように思う。

 そして同じように、左サイドでプレーする右利きの選手には、テクニカルな選手が多い。前述のピレス、ダイアー、マクマナマンなどは、みなテクニカルで独創的な選手だ。これは逆に、右利きの中で比較的『空間的能力』に恵まれた選手でないと、左サイドではプレーできない、という事の証明になるかもしれない。

 サッカー以外の過去の偉人たちを見ても、アルバート・アインシュタイン、パブロ・ピカソ、アイルトン・セナ、ジミ・ヘンドリックス、チャールズ・チャップリン、ビル・ゲイツ、ポール・マッカトーニー、王貞治など、天才型には左利きが多い。

 Jリーグの左利きのプレーヤーの半数以上が状況判断能力や空間把握能力が特に必要とされるMF登録であるというデータもある。これは偶然だろうか?

 統計や類型を並べただけで科学的ではない、とは言われそうだが、少なくとも僕は、左利きというのは何か右利きとは変わった能力を持っている、と、正直そう思う。

 僕はプレミアを見始めたころから、リーズのファンだった。そしてこれからも、ずっとそうだろう。

 ハリー・キューウェルやマイケル・ブリッジスが今でも好きだ。イアン・ハートやマーク・ビドゥカは本当にすごいプレーヤーだし、ダニー・ミルズやアラン・スミスはダーティーだが、どうも憎めない。ダレン・ハッカビー、マシュー・ジョーンズ、リオ・ファーディナンド、リー・ボウヤー、ジョナサン・ウッドゲイト、特に最近のリーズの象徴とも言うべきハリー・キューウェルが移籍した時には、本当に頭にきた。引き抜いたリヴァプールの監督ジェラール・ウリエ、放出したリーズの会長ジョン・マッケンジーを死ぬほど呪い、その時からリヴァプールは宿敵となった。

  だが、しかし、本当の意味での宿敵は、リヴァプールではなかった。王者、マンチェスター・ユナイテッドだった。いつだって上を見れば彼らがいた。憎たらしくなる程の強さに、本当にイライラさせられた。

  それなのに、デイヴィッド・ベッカム(David BECKHAM)がマンチェスター・ユナイテッドを去るという話を、僕はにわかには信じられなかった。敵の主力選手がチームを去るという、喜ぶべき事態なのに、だ。
 正直に言おう。僕は取り乱した。信じたくなかった。

 嫌いだ。嫌いなハズだ。だって、Number風に言えば「残酷なほど美しい」あのプレースキックが、何度僕らのゴールを陥れた事か。何度、失望の起点になった事か。

 でも、本当は、分かっていた。分かっていたのだ。
 僕はベッカムが好きだった。W杯後は特に、にわかファンと思われるのがイヤだった。ミーハーには思われたくなかった。それでも、やはり、あの独特なフォーム、しなるような右足から繰り出される正確無比のクロスや、背筋がゾッとするようなフリーキックからのゴールに、僕は心底シビれていたのだ。

 ベッカム移籍が報じられた時、少なからぬ人は、彼のポジションが空いても問題はないと言った。彼はドリブルも下手、動くボールを蹴るのも下手、ディフェンスも下手だ。彼は『代わりはいくらでもいる選手』だ。というのが彼らの持論だった。

 だが、果たして本当にそうだろうか?クロスの達人で、フリーキックの名手。ユナイテッドのメディカルスタッフの話によれば、心肺機能と持久力はユナイテッドの全選手のうちで最高の成績だと言う。だから、試合の終盤になってからもフォアチェックの手を抜かない。それでも彼は、『代わりはいくらでもいる選手』なのだろうか?

 FWの選手によく言われる事で『89分間サボっていても、1分で仕事(=得点)をすれば、FWとして評価される』というものがあるが、ベッカムにはあてはまらないのだろうか?ベッカムはその旺盛な体力で90分のうち少なくとも30分間は仕事をしている。FWと攻撃的なSHの選手という違いこそあれ、前線で質の高いクロスを上げ、中盤でフォアチェックをして、時には最終ライン、ゴール前まで戻ってディフェンスに参加する。そしてフリーキックになれば必ずいいクロスか惜しいシュート、時にはゴールを生む選手を、そんな風に評価するのは妥当なのだろうか?

 考えてもみて欲しい。彼が所属していたマンチェスター・ユナイテッドは、イングランド有数のクラブだ。世界でも間違いなく3本の指に入るクラブだ。だからこそ、彼への評価が低い人々は、彼の重要性が薄く感じられているのだろうと、僕は思う。
 仮に、彼が今シーズン昇格してきた、レスター・シティやウォルバーハンプトン・ワンダラーズに所属していたらどうだろうか?(ファンの人ゴメンなさい)それでも彼は『代わりはいくらでもいる選手』と言われただろうか?答えは明らかにノーだ。選手の評価は、クラブの大きさによって惑わされてはならない。

 僕は、声を大にして言いたい。ベッカムは間違いなく、重要なプレーヤーだった。上質な選手だった。そして、ユナイテッドのキャプテンで、イングランドの英雄で、プレミアの象徴だった。
 だからこそ、プレミアを去るベッカムにこんなに郷愁を感じ、世界中をこんなにも騒がせ、心を惑わす『事件』となるのだろう。これはやはり、損失の大きさを物語っていると思う。

 7月には移籍に関する正式な発表が行われ、新背番号は23と発表された。背番号にはまだ、違和感をかなり感じてしまう、というのが偽らざる本音だ。

 だけど、真新しい白いユニフォームは、悔しいけれど、彼によく似合っていた。
 5月3日のボルトン対サウサンプトン戦を見ました。試合自体はスコアレスドローで退屈な試合だったんですが、監督の選手起用の面白さを垣間見ました。サウサンプトンの監督ゴードン・ストラカンは、右サイドに、29番のMFファブリス・フェルナンデス(Fabrice FERNANDES)を起用していたんですが、フェルナンデスは左利きの選手。通常右サイドには右利きの選手を置くのが定石ですが、彼はあえて左利きの選手を右に置きました。なぜか?

 フェルナンデスは、強力で精度の高いミドルシュートも打てるし、クロスの精度もいい。だから、切れ込んでシュートを狙うことが出来るポジションは、左サイドよりも右サイド。ここまでは、普通にサッカーを見ていれば気付くんです。スゲーなー、と思ったのはこの先なんです。

  オレも解説の金田さんの話を聞いてから気付いたんですが、右利きの選手を右に置くより、左利きの選手を右に置いた方が、クロスを上げる際に視界が広く取れる。すなわち、クロスの精度を上げられるわけです。つまり、長いボールを蹴る時って、利き足を一歩引いてから蹴るじゃないですか?ということは、必然的に引いた足の方に体を開くので、そっち側の視界が広くなって、蹴り易くなるわけです。それを考えた場合、右利きの選手が右サイドからクロスを入れるより、左利きの選手が右サイドからクロスを入れた方が楽に入れられ、より精度を高められるわけです。

  さらに、サウサンプトンには空中戦に強い9番のFWジェームズ・ビーティー(James BEATTIE)がいます。36番のFWブレット・オルメロッド(Brett ORMEROD)も、それなりにヘッドの打点が高い選手です。だからこそ、パスでつなぐのではなく、サイドから精度のいいクロスを上げるという選択肢が選ばれ、だからこそ、左利きのフェルナンデスは右サイドに起用されたのです。

フェルナンデスが左利きで精度の高いクロスを入れられるという事実。さらに、切れ込んでシュートに行けるというオプションがある。それを理解した上で、戦術的に得点が取れる可能性の高いポジションに起用した監督。この起用があったからこそ、相手DFは、フェルナンデスがクロスを上げるためにサイドを抜けていくのか、切れ込んでシュートに来るのか、迷うわけです。監督の持つ、卓越した戦術眼とは、こういうことを言うのでしょう。

 ちなみに左サイドには、丁寧なプレーとカバーリングに定評のある4番のMFクリス・マーズデン(Christopher "Chris" MARSDEN)が、起用されていました。彼はそれほどよいクロスを上げる印象はありませんが、なぜ彼なのか?それは左のSBに、イングランド代表でもある3番のDFウェイン・ブリッジ(Wayne BRIDGE)が起用されているからです。ブリッジが上がっていってクロスを上げる間、マーズデンが彼が上がったために空いたスペースを埋めるわけです。

 オレは多分、戦術を見る目は、まだまだ素人の域を出ないと思われますが、こういうところを見られるようになると、プレミアの試合を見るのがまた一つ面白くなります。現有戦力でいかに戦うか、どんな状況で、誰と誰を交代するのか、その理由は?効果は?ロングボールばっかり入れる理由とか、こきざみなパスばかり乱用する理由が見えてくると、そのチームの何が武器なのか、何が足りないのか、という部分が分かってくるのです。

 だ、だから、スコアレスドローのゲームを見ちゃっても、全然平気ですυ(大ウソ)

Prev | HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2024 裏planet b., All rights reserved.